歯周病は歯肉や歯槽骨(歯を支えている骨)が破壊されていく病気です。
プラーク(様々な細菌の塊)が蓄積することで歯肉に炎症が起きると、歯肉が腫れたり出血したりするようになります。
この状態を歯肉炎と言います。
歯肉炎の状態が続くと歯肉溝(歯と歯肉の境の溝)に歯周病の細菌が増えてきます。この歯周病の細菌が増殖し、毒素を出すことで歯槽骨を吸収していきます。
この状態を歯周炎と言います。
歯周病が進行すると歯がグラグラし、最後には歯が抜けてしまいます。歯周病の発症には普段の生活習慣が大きく関わっているため、生活習慣病のひとつに挙げられています。
歯周病は様々な因子が複雑に関わってなりますが、主な原因としては歯周病の細菌が挙げられます。
プラークや歯石があると、それを足掛かりに歯周病の細菌も増殖し前述のように歯周病になります。
他にも歯並びが悪いと口の清掃不良になりやすくなるため歯周病になりやすくなりますし、ブラキシズム(歯ぎしり、くいしばり等)があると歯や歯槽骨に過剰な力が加わることで歯槽骨の吸収の可能性が出てきます。
喫煙はがんの原因になる他、歯周病の細菌が増えやすい環境になり、細菌に対する免疫力を低下させるとともに、歯周病の進行を分かりにくくし、傷口を治りにくくするために歯周病が進行しやすくなります。
また、糖尿病などの全身疾患も歯周病を進行させると言われています。
歯周病の進行に関しては大まかには下記のように分類されます。
歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/3以下。
歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/3以上
1/2以下。
歯槽骨の吸収が歯根の長さの1/2以上。
歯周病になると歯肉の腫れや出血をし、歯周病の進行につれて歯周ポケット(歯周炎になった歯と歯肉の間の溝)が深くなっていきます。
歯周病が進行し、歯槽骨が吸収されていくと歯がグラグラ揺れるようになり、さらに進行すると歯が抜けてしまいます。
症状としては、他に歯周ポケットからの膿が出たり、口臭がするようになったりします。
また、歯肉の炎症が急激に生じると、著しい腫れや強い痛みを伴うこともあります。
歯周病をはじめ口の中の環境と様々な全身疾患との関連性を指摘されており、その一部をご紹介いたします。
糖尿病は血糖を下げる作用があるインスリンの作用不足によって発症します。
インスリンの作用不足の原因のひとつとして、炎症性サイトカイン(炎症が起きることで出される物質)が挙げられます。
歯周病になると炎症性サイトカインがたくさん出されるため、インスリンの作用を低下させ糖尿病を悪化させます。
一方で、糖尿病で血糖値が高い状態続くことでも全身の炎症性サイトカインを増加し、歯周組織を破壊して歯周病が進行してしまい、歯周病と糖尿病の悪化という悪循環ができてしまいます。
しかし、歯周病と糖尿病の治療をしっかりすることでこの悪循環を断ち切ることができます。
肥満は糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞など様々な病気と関連しています。
脂肪細胞は大量のマクロファージ(免疫細胞のひとつ)が浸潤しており、このマクロファージから炎症性サイトカインが分泌され(歯周炎で分泌されるものと同じもの)、歯周病を悪化させていると言われています。
歯周病になると炎症性サイトカインがたくさん出されます。
炎症性サイトカインは血管の内壁にアテローム性プラーク(粥状の隆起)ができる要因の一つとされ、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞の原因となります。
また、感染性心内膜炎や弁膜症の病巣を検査すると歯周病菌などの口の細菌が出てくることがよくあり、これらの病気の主な原因の1つとして挙げられています。
歯周病と周産期合併症の関連も言われています。
歯周病の細菌が血流にのって胎盤や胎児に直接感染したり、歯周病の炎症性サイトカインが肝臓に作用し間接的に胎児に影響を与えるとされています。
口の中清掃状態が悪くプラークが多いと、唾液などと一緒に気管に入ることがあります。
通常は気管に入らないようにしたり、入ってもすぐに防御反応で排出したりする機能があります。
しかし病気で嚥下機能(食べ物を食べたり飲み込んだりする機能)が衰えていたり、高齢のため防御反応が鈍くなったりすると、プラークが気管に残り肺炎を引き起こすことがあります。
また、歯周病があると炎症反応により肺や気管支の炎症を増強することがあります。
スタッフの患者さんへの応対やコミュニケーション、そして歯科医師としての治療技術を常に高めていき、頼り甲斐のある歯医者を目指してまいります。
お口のことならなんでもご相談ください。
診療案内を見る